嘘を貫こうとしてしまう心理は、客観的に見れば許せない。だが、それでも状況と体調の悪さが重なれば、自分でもそういう事をしてしまうのかとも思ってしまう。
嘘をつかないという行為のみに着目するならば、嘘をつかない事は難しくない。というか、なんで嘘なんかつくのか?馬鹿なんじゃないだろうか?と思うだろう。
しかし、嘘をつかなかった場合の金銭的損失、精神的ダメージ、将来的な展望、なんて事を鑑みると、嘘を貫く事に何らかのメリットが生じる場合だってある。
それも立場が大きくなればなるほどに、それは大きくなる。当然損失も大きくなるが。
だから、政治家が虚言で失職したりするニュースはよく聞くが、それだけに嘘には利益があるとも言える。無論、リスクも大きいのだが。
リスクとリターンを天秤にかけて、嘘という行動を選択する意味がある状況は間違いなく存在するのだろう。でなければ、これだけ嘘をつく人がいる訳がない。古来からの生存繁栄の為の知恵の一つなのだろう。
善悪を抜きにすれば、嘘も一つの生存手段。しかしながら、リスクの大きい高等テクニックだとも言える。
正直は美徳だとされるが、同時に正直は手軽なのである。だって、深く考える必要がないから。嘘を考える必要もなければ、ついた嘘に貫く為の嘘をつく必要もなければ、ついた嘘を覚え続ける必要もない。圧倒的に脳のコストが低いのである。
その代わり、嘘に成功したのならば、正直な者を出し抜くことだって可能だ。この場合、正直者は馬鹿を見ることになる。
正直者は馬鹿を見るというが、馬鹿は正直でいる事しかできないのである。嘘付きでいる為には、知的でいる事が絶対条件だ。
だから、「正直者は馬鹿を見る」と悲観的な思想に陥っていないで、嘘がつけるくらいに知的になる努力をする事は大事なんだろうな、と思う。その上で悪徳的な嘘をつかない人間になれれば立派な事だと思う。
まぁ、きっと誰にだって嘘をつこうと思った状況はあるだろう。その嘘が良い嘘なのか、悪い嘘なのか。その上で、嘘を付くことにしたのか、嘘に成功したのかは人それぞれだろうが、自分の身の丈以上の事はしない方がいいんだろうな。
単なる事実としては、嘘とは空想世界を作り上げる技術でもある。
良い空想も悪い空想もあるし、空想が得意な人も苦手な人もいる。
コストは掛かるしリスクもあるがリターンもある。
一概に嘘は悪いとも言いたくないが、よくよく考えるべき代物だと思う。